530 ウィリアム・モリスの世界 ケルムズコットマナー
テムズ歩くの時に立ち寄った、ウィリアム・モリスの夏の館、ケルムズコット・マナー。
こちらの記事でどうぞ
⏬⏬⏬⏬⏬⏬
「528 テムズを歩く 7月29日」
今はナショナルトラストに管理されていますが、このかたお金持ちでもちろん、家はいくつもお持ちなのですが、かなり昔に、ウォルサムストゥのギャラリー(ミューゼアムになっている)とハマースミスの家は行きました。
カメラの時なので、写真を撮った覚えはあるんだけど、残ってないわあ。
パンフレットは撮ってたので、ここに。
ロンドン北東部のウォルサムストゥ
Walthamstow にあるギャラリー
金持ちの実業家の父はモリスが13歳の時に亡くなり、生まれた豪邸を売って、ダウンサイズした家。と言ってもこれですよん。
ハマースミス・テラス
モリス協会になってる。
2012年のオープンハウスに行きました。
まだロンドンにいた時だな。
今回のケルムズコットマナー
あと2つあります。
これもロンドンから東でそう遠くないので一度行きたいのですが。。。
こちらはちょっと遠いかな。
イギリスの夏はやはり、郊外のマナーハウス巡り?
| 絵葉書は買った |
| モリス柄・クリアファイル |
| こんなにあるのね |
今回もショップで買ったし。
![]() |
| マグネットのブックマーク |
モリス柄をダウンロードしてスクリーンセイバーにするっていうサイトもあった。
ギャラリーのかな?
![]() |
| いちご泥棒 メガネ拭き |
でも良くみたら、モリスのデザインじゃあなかった。
| 母の土産にするんです |
前回の歩きの中とも重なるものもありますが、一挙にここで集結公開!
| リビングも素敵 |
Japanの名がついた日本テーマのお部屋。
青磁のプレートやツボが飾ってある。
青が基調のアンティークな感じ。
| 壁画のようなカーテンは防寒用も兼ねている |
| 窓の持ち手に注目 |
階段の踊り場にある古時計
階段を上がると、ジェーンの寝室
| キルトは娘と手作り |
ジェーンのベッドに掛かっているキルトは動物の模様で、娘・メイがデザインし、ジェーンと一緒に刺繍したという。
こちらはモリス本人の寝室
| 広げてあるのはモリスが編集・監修した本 |
| ドアも花のデザイン |
| 一足ずつ違う、不思議な階段 |
| 屋根裏も広い |
本当に庭や道端に生えてる草木や花をモチーフにしています。ああ、これだよね、っていうような。
| モリス柄 |
| 素敵な東屋 |
| ショップ |
| 庭のカフェ |
| コッツウォルズ・スタイル |
| 娘が父のために作ったコテージ 壁の絵はモリスの肖像 |
敷地の隅にひっそりとモリス家の墓がありました。
| この右手です |
| 向かいの学校 アート・スクール |
| 娘のメイの墓も |
インテリアデザイナー、工芸家、詩人、社会主義者としてマルチに名を成したモリス。その人生は簡単なものではなかったようですが、一つの時代だったのでしょうね。
=テムズを歩く 目次=
© Mizuho Kubo , All rights reserved.....August, 2017




めがね拭きだけは持ってるでぇ。BMのショップで、手鏡とセットで売ってました。
返信削除モリスのデザインは好きだ、と、今まで思っていたのですが・・・あの柄が、どれでもだけど、壁4面とかさらには天井とかにまであって、で別の柄のソファとかクッションとかあったら。。。まさに写真がそうだけど。。。なんか、落ち着かなくない? 考えてみたら、アール・ヌーヴォーとか、アール・デコとかの時代、つまり20世紀はじめかな、第一次大戦前ね、の都会のひとたちって、社交とか言って、なんかせわしなく動き回っていたような印象がある。そういうのが嫌だから、郊外で静かな瞑想の時間を、って、モリスは思ったんだろうけど、だけど。。。こんな柄だらけの部屋だったら、瞑想が迷走してしまうのじゃないかな・・・と。
モリス柄は、カップとかファイルとかめがね拭きとか、手に持てる大きさだから良いので、逆にそれに取り囲まれたら・・・わたしはくつろげないな。周り中からささやき声が絶えない、みたいで。
時代がどこか神経症的だったんでしょうかね。都会の夜の社交も、郊外の「瞑想」も。
よかった!メガネ拭き、送らんで、悩んだあげく自分のものにした。
返信削除自分の好きなものに囲まれているのがひとの幸せ、なんじゃないんですかね?自分でデザインできちゃうって、いいなあ。
でもまあ、彼の人生は幸せいっぱい、ってんでもなかったようですが。