ニアシュタイン いよいよぶどう摘み
![]() |
| 甘くておいしいの! あ、食べちゃいかん |
前回の記事はこちら→「ニアシュタイン ライン川沿ワインの旅」
10月13日(土)
7時半起床、8時ホテルでおいしい朝食のあと、9人乗りのミニバンに11人全員乗ったかなー。途中浅野家でトラクタを追加し、畑へ。
| トラクタ活躍 |
| なってますよー |
| みなで摘んでます |
| この針金にからまってるのが ちょきんと、取るのむつかしいのよねー。 |
| バケツいっぱい |
労働(2時間ほどでしたが)はアシスタントさんも加わり、総勢でけっこう獲れたよー。まず、黄色いゴム手袋をし、葉っぱは手でちぎり落として隠れてる房をさがしだし、花ばさみのようなもので、房の上の枝をちょっきんと、切り離し、バケツに入れます。
約2時間ほどでしたが、バケツ30個分を何往復かし、四角い箱(コンテナー)に5杯半くらい?収穫できました。
| これ、全部わたしたちが収穫したんやでー |
| ライン川を望む |
| 全部ぶどう畑ですー |
![]() |
| ぶどう畑を歩くイベントがあるらしい |
| 新しい苗木 赤土でしょう |
| トラクタ通った、撮った |
| 電車も通った、撮った |
| ぶどうかわいい |
| 甘いんですよ〜これが。 あ、また食べたね? |
| 枝に名前をつけてもらってます |
お昼は Strub シュトラブ・ワイナリーでランチ。
摘んで来たぶどうをタンクに入れ、プレスして、種や皮をのぞき、上澄みを精製して、醸造します。
フランクフルトからの団体さんも合流し、浅野さん、大忙しのようです。
わたしたちは手摘みなのですが、畑では機械で収穫しているのも見ました。細めのトラクタが両方からぶどうの木をはさんで、つぶしていくって感じ。早いだろうけど、なんか、ぶどうがかわいそう。やっぱ、手摘みよねー。
リースリングですから、ぶどうは黄金(こがね)いろの綺麗なみどり色なのですが、ちょっと熟しすぎると紫っぽくなって、貴腐がついたりします。貴腐ぶどうは、アイスワインになりますが、ここでは、1割がたしか入れないらしい。あまり貴腐が多いと甘くなりすぎるそうです。
| シュトラブ・ワイナリー |
| ぶどうの搾りかすだって。 |
![]() |
| 引き上げてタンクへ |
![]() |
| ここで濾します |
![]() |
| ワインの素ー |
| 蒸留だっけ? |
![]() |
| 地下のタンク |
![]() |
| 醸造中 |
| 昔の樽も |
| ぶどうとチーズ |
| お昼に出た「たまねぎクーヘン」 チーズとベーコンがいい味だしてた ドイツ版お焼き? |
![]() |
| リースリング |
| 浅野さんのワイン 639 |
ロンドンで購入したのは、2008年(右)でした。今回購入(左と真ん中)は2011年。ビミョーに色が違うでしょ。
ツアーの方々はこのあと、ヴュルツブルグに行くのですが、わたしたち3人は温泉場めざしてウィスバーデンに行きました。
| ニアシュタインの駅入り口 |
| プラットフォームから川を望む |
駅まで送っていただき、切符まで買っていただきました。
小さな駅ですが、ライン川がプラットフォームから望めます。ドイツ国鉄って時間通りと思ったら少し遅れたよ。またマインツでの乗継ぎに不安が残ったけど、大丈夫でした。
マインツからライン川を渡ると温泉場、ウィスバーデンに到着です。続きは次回へ。
「ウィスバーデンで温泉体験」←どーぞ
© Mizuho Kubo , All rights reserved October, 2012










コメント
コメントを投稿