217 女王陛下のジュビリー行事
| ロイヤルバージ |
写真で見るジュビリー。
以下BBC 画面より。
テムズにかかる12の橋を行きます。
バタシー公園では有料の貸し切り終日パーティー・パーティー。
| 本日のスケジュール |
| これは25年のシルバージュビリーのときの大写真 この向かいにいたんですがー。 |
| ケンブリッジ公夫妻も到着 |
| 蒸気機関車もサルート |
| みよ、この人ごみ いや、人波を グローブ座が見える |
| すごいひとで |
| こんなひとたちもいる |
| 女王様登場 |
| 帽子競争 |
| 嫁と姑 |
| 前の赤い軍団はチェルシーの退役老人たち |
| テンダー船に乗り込む |
| 蒸気機関車が走っていきます |
| すでにロイヤルバージにいる方たち |
| 船がガーデンのようです |
| テンダーから赤いバージに乗り込む女王陛下(真ん中) |
| 金細工がおごそか |
| パジェント・マスターがお迎え |
| 左、ミレニアム・ブリッジ |
以下テムズに架かる橋です。
アルバート橋 Albert 2:40
チェルシー橋 Chelsea 3:00
ヴォクソール橋 Vauxhall 3:10
ランベス橋 Lambeth
ウェストミンスター橋 Westminster 3:25
ウォータールー橋 Waterloo 3:30
ブラックフライヤーズ橋 Blackfriars 3:40
ミレニアム橋 Millennium これは歩行者専用フットブリッジ
サザーク橋 Southwark 3:45
ロンドン・ブリッジ London 3:50
タワー・ブリッジ Tower 4:00 で終了という予定になっております。
| 左下がグロリアーナ |
| ロイヤルバージの甲板 向こうはチェルシー・ブリッジ |
| 船団がいくよ Flotilla と言ってました |
| 手前、鐘の船 |
| ロイヤルジュビリーの鐘を ずっと鳴らしてました |
まず、ロイヤルジュビリーベル船が船団の先頭。ベルを鳴らす船です。
橋を通過するごとに鐘を鳴らし、対岸の教会がそれに呼応するという。
教会などに行くと、複数のひもがたらしてあって、それを引っ張って鐘を鳴らすのですが、船にそれがしつらえてある。
次にグロリアーナ Gloriana これはマンパワー船で、手漕ぎの船です。オリンピックのボート競技のメダリストも参加していました。
| コンゴだったかなー |
| 英連邦の旗船団 |
| ゴンドラ漕ぎも |
| ミドルトンファミリーの乗ってた船 |
| キャサリン妃の両親、妹や弟 |
| 左、ロンドン市長 ボリス・ジョンソン |
| ほんまにこいつ、若者。 携帯で写真撮ってる場合か? アンドリュー王子の娘 |
| ビッグベン、国会議事堂を通るバージ |
| 消防船 しぶきでサルート |
次にカイヤック、ドラゴン船が続き、コモンウェルス(英連邦)の船が各国の旗をひらめかせ続きます。船の速度は4ノットを守っているそうです。速足くらいらしい。
そしてロイヤルバージ。
| ロイヤルバージ |
船の甲板にカノピーがしつらえ、花壇まであるっつう。右端グレイの背広が、パジェント・マスター。構想3年半でやっとこさ、本日を迎えました。
| 赤い服がケンブリッジ公爵夫人(キャサリン妃) |
| 二人で楽しそうねぇ 左からキャサリン、ウィリアム、ハリー |
| 帽子が素敵 |
| 老夫婦 |
| 女王様の旗 |
| 手を振りっぱなし |
| ずっと立ちっぱなしでした |
ナローボート(運河にある、細長い船)や、乗客船(観光船)が続き、最後のトリが、ロンドンフィル交響楽団が乗る音楽船です。
「水上の音楽」などの音楽をずっと鳴らし続け、最後にドックしているロイヤルバージの前を行ったり来たりして、合唱や国歌三唱で〆ました。
| ロンドンフィル交響楽団の船 |
| ロンドン市庁舎 |
| サウスバンク ロイヤルフェスティバルホールでの パフォーマンス |
| サウスバンク |
| ナショナル・シアター |
| 右から来てる馬に注目 |
| スクリーンに入り、 |
| 左へ移動 |
| 緑のも動いています |
| 馬がでてきました |
| ひひーん 馬好きの女王陛下にアピール |
| タワーブリッジが上がります |
| ほれほれ |
| 右、ロンドンアイ 左、ウェストミンスター・国会議事堂 |
| ナローボート |
| タワーブリッジを通過する船団 |
| 橋桁の裏なんてめったにおがめない? |
| 女王陛下にサルート(敬礼) |
| あがってるでー |
最後はロンドンフィルの音楽隊とともに、国歌「ゴッド・セイブ・ザ・クィーン」を歌ってタワーブリッジから花火ー。最後の部分は愛唱歌のランド・アンド・グローリーや、ルール・ブリタニアが歌われ、プロムスの最終日の気分でしたね。
© Mizuho Kubo , All rights reserved..June, 2012
コメント
コメントを投稿