230 オリンピックの開会式
速報ーーー。
7時からテレビに張り付いておりました。
テレビから撮る写真はあまり良くないんだけど、とりあえず、文章だけアップー。
明日(もう、今日か)は柔道見学に行くので、忙しいのですぅー。眠いしー。
まず、ロンドン・シンフォニー・オーケストラがエルガーを演奏。
突然始まったよー。
あとは英国歴史ですかーって感じでしたが。産業革命に、女性参政権とか。
戦争でなくなったかた、ロンドンテロで亡くなって今日のこの場面に来れなかったかた、への追悼。
ダニエル・クレイグ、女王陛下のスパイ、007にて登場。バッキンガム宮殿に女王陛下を迎えに行き、ヘリコプターで、オリンピック会場に乗り付けるという。どこまでライブでどこまで映画なのかわからんところが、とっても素敵?
子供病院とかー。ハリポタにメアリーポピンズ。とってもイギリスちっくです。すべてが劇場天国、ロンドン、かなー。Mr.ビーンも登場して、「炎のランナー」演奏はロンドンフィルに参加。
中国のまねをしてるわけではないでしょうが、こちらも、人界作戦?
メドレーは60年代からの、ブリティッシュ・ポップ。みんな、わかるぞって。特に80年代がなつかしです(歳がわかったりして)。
全体的に映像とダンスを駆使。さすが〜映画監督の舞台ですねー。
モダンに戻って、ラップとイーストロンドン。
ロンドンはオリンピック始まって以来、どこにもない、3回目のオリンピック開催地、前回は1948年で、戦後すぐ。
でました。ベッカムくんが船で聖火を市役所からオリンピックパークまで運びます。
案内は途中から、フランス語と英語。このへんも、インタナショナルになってんかな。フランス語が先なの。
10時20分ごろから、各国の選手団登場。もちろん、アルファベット順ですがー。国名もどこから始めるのかーというのがありますが。北朝鮮が、Democratic Korea で、D に入ってたのよねー。韓国と近寄らないという政治的配慮なのかしらん???(老婆の老婆心)日本 Japan 登場まで忍の一字だったわ。結構知らない国名もあって、勉強になりました。英領ヴァージン諸島は、British Virgin Island だから、B 列でしたしねえ。
Team GB ユニフォームのデザインはステラ・マッカートニー
劇と同じで、途中ちょっと、眠たくなるところもあったけど、なかなか、だったのでは?
入場行進のあいだ中、太鼓たたいてるひとたち、大変だっただろーね。お疲れさんです。
4時間以上、ずっと見ていた観客も大変であったであろうー。
すごいわ。こんなにオリンピックの開会式を真剣に見たのは初めてかも、です。最後の花火も素晴らしく、ぱちぱちぱち、気分です。もう寝ますー。あとで直すかも〜。
イギリスのことをよく知ってる、好きなひとには、とっても雰囲気のわかる開会式だったと思います。
© Mizuho Kubo , All rights reserved.., Juy, 2012
7時からテレビに張り付いておりました。
テレビから撮る写真はあまり良くないんだけど、とりあえず、文章だけアップー。
<写真足しましたー>
BBC ハイライトをぱちってしまうか。。。明日(もう、今日か)は柔道見学に行くので、忙しいのですぅー。眠いしー。
まず、ロンドン・シンフォニー・オーケストラがエルガーを演奏。
突然始まったよー。
| カントリーサイドを再現 |
| シェイクスピア俳優 ケネス・ブラナー |
| 産業革命、やて |
| 女王陛下の007 85歳にして、ついにボンドガールデビューか? |
| ユニオンジャックのパラシュートで会場入り もちろん、スタントウーマン
オーケストラの中にも、子供が演奏している。子供をフィーチャーしてますねえ。イギリスのカントリーサイドというふれこみだが、テムズ川もフォーカスし、北アイルランド、スコットランド、ウェールズの子供コーラスがそれぞれ登場。
|
戦争でなくなったかた、ロンドンテロで亡くなって今日のこの場面に来れなかったかた、への追悼。
| 会場へ |
| 巨大な赤ちゃん |
| Gosh!! いや、Great Ormond Street Hospital for Children |
| メアリーポピンズたちが降って来た |
| ほんとうの医者や看護婦、 病気の子供たちが参加っていうんだが |
子供病院とかー。ハリポタにメアリーポピンズ。とってもイギリスちっくです。すべてが劇場天国、ロンドン、かなー。Mr.ビーンも登場して、「炎のランナー」演奏はロンドンフィルに参加。
| 指揮者 |
| 俳優 |
| とっても芸達者なのよねー |
| 炎のランナー リメイク? |
中国のまねをしてるわけではないでしょうが、こちらも、人界作戦?
メドレーは60年代からの、ブリティッシュ・ポップ。みんな、わかるぞって。特に80年代がなつかしです(歳がわかったりして)。
全体的に映像とダンスを駆使。さすが〜映画監督の舞台ですねー。
モダンに戻って、ラップとイーストロンドン。
ロンドンはオリンピック始まって以来、どこにもない、3回目のオリンピック開催地、前回は1948年で、戦後すぐ。
でました。ベッカムくんが船で聖火を市役所からオリンピックパークまで運びます。
案内は途中から、フランス語と英語。このへんも、インタナショナルになってんかな。フランス語が先なの。
10時20分ごろから、各国の選手団登場。もちろん、アルファベット順ですがー。国名もどこから始めるのかーというのがありますが。北朝鮮が、Democratic Korea で、D に入ってたのよねー。韓国と近寄らないという政治的配慮なのかしらん???(老婆の老婆心)日本 Japan 登場まで忍の一字だったわ。結構知らない国名もあって、勉強になりました。英領ヴァージン諸島は、British Virgin Island だから、B 列でしたしねえ。
| 日本選手団入場 |
| 赤と白です |
| 開催国イギリス |
| 旗係りは ゴールドメダリスト |
| 女王様たいくつそう |
| 金のえりが天使のはねみたい |
| 首相もプリンスも |
| 金メダルを意識してる ユニフォームよねー |
入場行進のあいだ中、太鼓たたいてるひとたち、大変だっただろーね。お疲れさんです。
4時間以上、ずっと見ていた観客も大変であったであろうー。
すごいわ。こんなにオリンピックの開会式を真剣に見たのは初めてかも、です。最後の花火も素晴らしく、ぱちぱちぱち、気分です。もう寝ますー。あとで直すかも〜。
| 上は五輪です |
| 選手入場のときの、各国の コッパーのペタル(花びら) |
| ひとつになって灯る |
| 花火シーン |
イギリスのことをよく知ってる、好きなひとには、とっても雰囲気のわかる開会式だったと思います。
© Mizuho Kubo , All rights reserved.., Juy, 2012
コメント
コメントを投稿