660 ロンドン シティツアー 東コース
シティ公認ガイドのツアーにまた行って来ました。
今回はリバプールストリート駅で集合、ロンドン塔のあるタワーヒルまで。
タワーブリッジの開閉を見れると言うおまけ付き。
6月にセント・キャサリンドックのタワーブリッジが窓から見えるホテルに泊まった折、翌朝クルーズ船が中に入っていたのを見て『タワーブリッジが開くのを見たかった』と友人は別の日に見に行ったのです。
前の記事⏩『651 スパニッシュタパスとセント・キャサリン・ドックのホテル視察』
わたしも見たいな、と思っていた矢先のこのタイミング!
午後2時、リバプールストリート駅で集合。
哀しい話から始まりましたが、第2次世界大戦中、ユダヤの子供達を助けるために、いちイギリス人が働いたと。
スピタルフィールドの看板。上は元女学校で、今は小洒落たフレンチ・レストラン。
絹職人の通りの今はミューゼアム
窓税に対抗して、潰された窓。
フランスからのユグノー教徒たちが集まった、ナント通り。道の名前に残っています。
ショーディッチのスピタルフィールドマーケットの前。教会 Christ Church の向かいに『切り裂きジャック』の舞台となったパブ Ten Bells が。
上>
火災保険をかけている印が残っている家。
左>教会の時計の文字盤。
4が VI でなく、IIII なんですと。
東のスピタルフィールド市場Spitalfield Market は西のコベントガーデン市場Covent Garden Market と並ぶロンドンの2大マーケット。でも場所柄、西と東では、売っているものも、客層も違ったようです。
貧民や移民の多い東と、裕福な貴族層の西ということらしい。
貧しいユダヤ人移民にスープとパンを振る舞っていた建物。古い建物が壊される中、残っていて欲しいもの。
向かいにはソマリアからの移民たちが住むカウンシル・フラットが。
東インド会社の倉庫があった跡。
今はモダンなオフィスビルとなり、面影もありません。
ガーキンビルの向かいには、オランダの会社のビルで、なんと、デルフト焼きで覆われた外装
これがデルフト焼きの側面だ!
ガーキンビルは実はエコ。窓が三角で、通気性良く作られてます。
協会がここにあったと言う、サイン。
ロンドン大火の折、近くに住んでいた王室勤務のペンとサミュエル・ピープスがこの教会 St St Olove's Church を救ったそうな。
ペン氏は褒美として王様にアメリカ大陸に土地をもらい、息子はそこに移住、ペンシルバニア州、なんだって。
チャールズ二世とジェームス二世の兄弟王に仕えたサミュエル・ピープスの像が。彼の赤裸々な日記が有名で、そこからこの時代の貴族の生活を伺うことができます。
先ほどのオーラブ教会に埋葬されてるそうです。
船の形の金色の風向計。
トリニティ・ハウス。船の右と左に緑と赤のランプをつけ、行き違う時に方向を決めたのはここだそうです。
ここまで来るともうロンドン等は目の前。
ロンドン塔に近い、トリニティ・スクエアの処刑場跡。
ヘンリー八世の妃の一人、ジェーン・シーモアの兄弟や、これまた2番目と4番目の妃のおじさん、エドワード・ハワードなどもここで処刑されております。
ロンドンの壁が残っている!
左は最近見つかった、ローマ時代の行政官で、ビジネスモデルのガイウス・ユリウス・アルビヌス・クラシキアヌスと言う絶対覚えられない人のお墓が見つかり。今は大英博物館にあるそうです。
ローマ人の像も立ってます。
ローマ皇帝トラージャン推定。
ここで一旦ツアーは終了。解散となりました。
セント・キャサリン・ドック目指し、タワーブリッジが開くのを見に行きます。
レストランのテラスでウィンブルドン。テニスの大画面やってた。
4時15分に開く、とのことで。
急に日が射してきて、逆光だったのでちと暗いのですが。
橋の上は通行止め、アナウンスがあって、開いて来たぞ。
何もこないんだけど。
やっと帆船が登場。
通り過ぎたらすぐ閉まったわ。
ビデオも撮ったのですが、うまく行くかな?
喋っているのはガイドさんです。
また閉じる後半の動画がうまく行きません。。。<出来た!>
タワーブリッジの見学を終え、セント・キャサリン・ドックの中へ。ここにも跳ね橋がいくつかあるんです。
こちらも電動式
工事中に見つかった昔の錨
夜はオペラで『連隊の娘』
ハムリン・ホールのところにポピーらしき花模様が。これ、ニュー。
テノールくん、アンコールに答えてくれました。オペラハウスでアンコール聞いたのって、初めて。
前回のシティツアーの記事⏬
2018年7月『581 ロンドン・シティ 金融街散策ツアー』
2018年9月『602 シティツアーとオープンハウス』
今回はリバプールストリート駅で集合、ロンドン塔のあるタワーヒルまで。
タワーブリッジの開閉を見れると言うおまけ付き。
6月にセント・キャサリンドックのタワーブリッジが窓から見えるホテルに泊まった折、翌朝クルーズ船が中に入っていたのを見て『タワーブリッジが開くのを見たかった』と友人は別の日に見に行ったのです。
前の記事⏩『651 スパニッシュタパスとセント・キャサリン・ドックのホテル視察』
わたしも見たいな、と思っていた矢先のこのタイミング!
タワーヒルの前に 自転車信号があった |
哀しい話から始まりましたが、第2次世界大戦中、ユダヤの子供達を助けるために、いちイギリス人が働いたと。
駅の広場の前の子供達の像 |
スピタルフィールドの看板。上は元女学校で、今は小洒落たフレンチ・レストラン。
ローマ時代の埋葬場が見つかったと |
絹職人の通りの今はミューゼアム
日曜日しか開いてないそうです |
窓税に対抗して、潰された窓。
フランスからのユグノー教徒たちが集まった、ナント通り。道の名前に残っています。
ショーディッチのスピタルフィールドマーケットの前。教会 Christ Church の向かいに『切り裂きジャック』の舞台となったパブ Ten Bells が。
上>
火災保険をかけている印が残っている家。
左>教会の時計の文字盤。
4が VI でなく、IIII なんですと。
マーケットの入り口 |
東のスピタルフィールド市場Spitalfield Market は西のコベントガーデン市場Covent Garden Market と並ぶロンドンの2大マーケット。でも場所柄、西と東では、売っているものも、客層も違ったようです。
貧民や移民の多い東と、裕福な貴族層の西ということらしい。
貧しいユダヤ人移民にスープとパンを振る舞っていた建物。古い建物が壊される中、残っていて欲しいもの。
向かいにはソマリアからの移民たちが住むカウンシル・フラットが。
昔の染色工場の建物 |
東インド会社の倉庫があった跡。
今はモダンなオフィスビルとなり、面影もありません。
名前の面白い、シティとの境目を表す通り |
これがデルフト焼きの側面だ!
名前が斧なんです |
ガーキンビルは実はエコ。窓が三角で、通気性良く作られてます。
協会がここにあったと言う、サイン。
船の形に見えます? |
ロンドン大火の折、近くに住んでいた王室勤務のペンとサミュエル・ピープスがこの教会 St St Olove's Church を救ったそうな。
ペン氏は褒美として王様にアメリカ大陸に土地をもらい、息子はそこに移住、ペンシルバニア州、なんだって。
後ろはホテル |
先ほどのオーラブ教会に埋葬されてるそうです。
船の形の金色の風向計。
トリニティ・ハウス。船の右と左に緑と赤のランプをつけ、行き違う時に方向を決めたのはここだそうです。
Trinity House |
ここまで来るともうロンドン等は目の前。
ロンドン塔に近い、トリニティ・スクエアの処刑場跡。
有名なのはトマス・モアとか |
ヘンリー八世の妃の一人、ジェーン・シーモアの兄弟や、これまた2番目と4番目の妃のおじさん、エドワード・ハワードなどもここで処刑されております。
ロンドンの壁が残っている!
左は最近見つかった、ローマ時代の行政官で、ビジネスモデルのガイウス・ユリウス・アルビヌス・クラシキアヌスと言う絶対覚えられない人のお墓が見つかり。今は大英博物館にあるそうです。
ロンドン・ウォール |
ローマ皇帝トラージャン推定。
向こうにロンドン塔が見えます |
ここで一旦ツアーは終了。解散となりました。
セント・キャサリン・ドック目指し、タワーブリッジが開くのを見に行きます。
レストランのテラスでウィンブルドン。テニスの大画面やってた。
4時15分に開く、とのことで。
急に日が射してきて、逆光だったのでちと暗いのですが。
橋の上は通行止め、アナウンスがあって、開いて来たぞ。
跳ね橋、開いた |
何もこないんだけど。
やっと帆船が登場。
通り過ぎたらすぐ閉まったわ。
ビデオも撮ったのですが、うまく行くかな?
喋っているのはガイドさんです。
また閉じる後半の動画がうまく行きません。。。<出来た!>
タワーブリッジの見学を終え、セント・キャサリン・ドックの中へ。ここにも跳ね橋がいくつかあるんです。
こういうので動かしているモデル 秤の原理ですね |
動かせるはずだが、故障中? |
こちらも電動式
こちらはスライド方式 |
車輪のついたモデルが横に |
工事中に見つかった昔の錨
ディケンズ・パブ |
夜はオペラで『連隊の娘』
ハムリン・ホールのところにポピーらしき花模様が。これ、ニュー。
テノールくん、アンコールに答えてくれました。オペラハウスでアンコール聞いたのって、初めて。
前回のシティツアーの記事⏬
2018年7月『581 ロンドン・シティ 金融街散策ツアー』
2018年9月『602 シティツアーとオープンハウス』
コメント
コメントを投稿