投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

1031 家の外壁と窓の補修工事

イメージ
完成後  家の外装工事は一度だけ何年か前にあったのですが、またこの夏やるということで、7月30日に突然、リビングの前に足場ができて、寝室の窓の前にまでできました。 翌日来るのかと、リビングの窓のカーテンを閉めておいたのですが、来た軌跡はない。翌日も。大家からのテキストでは来週から始まるとあるが、足場を組んだ翌週の月曜日にやっと、始まったようです。 7月30日 左>寝室の窓 右2つ>リビングの窓の外。 赤っぽい幕で覆われてます。 上の窓がうちの寝室 翌日、出掛けに表の写真を撮ったけど、全体に足場で覆われてます。 右の窓は同じ階の別のフラット 中庭の階段も、下のフレンチウィンドウのお宅も、お向かいのフラットの窓も。 8月7日にようやくうちの窓に変化が。 リビングの二つの窓の外側のサイドが灰色になっていて、剥がした感じ。塗り直すのかな? いつ?なぜ一回でやらない? リビングには窓が2つあるのですが、向かって右側の窓が入った時から開かなくて、ペイントで固まってしまっているのか、大工さんが一回来たのですが開かなかったのです。 それが開いたのよー。やっと。まだ夏の暑さが残るこの週、オンタイムでしたね。 8月8日、中庭がわの寝室も窓も下のところがきれいになっていました。おむかいさんの上下2窓も綺麗に塗り直した模様。 グランドフロアの別のフラット 8月9日、中庭側の外からうちの寝室の窓をチェック。綺麗になってる? 中庭に出る扉のサイドも白く塗り直してます。 8月11日ようやく、リビング窓の外の柱を塗り直して、白くなりました。 8月14日。こちらは寝室がわ。ここもさらに塗ったみたい。 8月15日の金曜日は久々の自宅勤務だったのですが、朝から電気の人が来るというので、大家と一緒に来て、シール貼って帰りました。工事の音がうるさいかなと思いきや、そうでもなかった。でも途中で上がってきそうだったので、仕事場のリビングのカーテンを閉めてました。なんとか、終業。 8月16日の土曜日はロンドンのシティツアーに出かけたのですが、出かけに表の玄関ドアの色が変わっているのに気づく。また塗り直すのかなあ、もとの黒に、と思っています。番号もまだ取られているまま。 ビルダーのおっちゃん、平日は朝8時きっかりに出勤する。 仕事用のハシゴは玄関の中に入れてますね。 うちの寝室窓 階段踊り場の窓 8月19日...

1030 ロンドン・シティ・ツアーに行きました ワッピング編

イメージ
ロンドン大火記念塔 8月16日日本クラブのシティツアーに行きました。今まで、シティを中心に、東西南北の4つのツアーを案内していただいてたのですが、今回は新しく、さらに東のわっピング編。 モニュメントの駅で集合しました。ここは、1666年のロンドン大火の記念塔があるのです。早速ロンドン大火の話から、モニュメントに嵌め込まれた絵の説明など、始まりました。 少し早めに着いたので、この辺りの写真を先に撮っておきます。 シャードも見える 塔の高さは202フィート(約600メートル)ここからこの塔を東に倒した、先に出火元のパン屋があるということです。 1666年9月1日未明、2日に火が出ました。 今回のルート案内 シティガイドの試験に出てきますよ、と説明してくれたモニュメントの記念塔の絵の説明。 左半分が大火時の様子。 女神や人々が苦しんでいる様子。 右半分が復興の様子、時の王、チャールズ2世が描かれています。こんだけやったで、という権力の象徴を知らしめてる、というか。 プディング、はお菓子でなく、内臓のことだそうです。肉の処理場があったところ。 消火栓パブ 塔の向かいには、「消火器」という名のパブも。 聖マグナス教会、モニュメント大火記念塔、昔のロンドン橋まで真っ直ぐに一直線上にあるそうです。 セント・マグナス教会 ベンチマーク 「小」みたいな これが先々何度か出てくるのですが、OS ベンチマークという、高さを測る印。 テムズ川に出ました 旧ビリングスゲート(魚市場) 建物のアーチのところの魚の模様の細工になっています。英国初の税関ができたところ。 余談ですが、地下鉄乗っている時、隣に派手なカップルがいて、女性が特に、ミュージカル・シカゴに出てくるような肌もあらわな真っ赤なトップと短いパンツ、ストッキングも赤で、膝の上で留めてるという。 かなりセクシーで目立っていたのですが、同じモニュメントの駅で降りました。 その後わたしたちがビリングスゲートまで行ったら、大音響でダンスを踊っている若者のグループがいて、その中になんと、真っ赤な彼女がいたのです。びっくり。踊りのための衣装だったのか、でもそういう格好してたのは彼女のみ。 今のロンドン・ブリッジのもう少しこちら側に古い橋があったそう。 オリジナルは木で狭かったそうです。2回ほど変えられて今のところに。 税関の建物跡だったかと タ...